「投資銀行」はメガバンクに代表される商業銀行・メガバンク・信託銀行とどう違うのか
この記事ではニュースでよく聞かれる、人気の就職先でもある「投資銀行」についてわかりやすく解説します
投資銀行って具体的には?
投資銀行はインベストメントバンク(Investment Bank)とも呼ばれます
日本では野村證券、大和証券などの独立系証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、SMBC日興証券などの銀行系証券があります
外資系のうち、米系ではゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、JPモルガン、BofA、シティグループなどがあり、欧州系ではバークレーズ、ドイツ、BNPパリバ、クレディスイスなどが有名です
それぞれの投資銀行ごとに特徴は異なりますが、基本的にはそれぞれのマザーマーケット(母国市場)において強みがあると考えてよく、例えば日系の証券会社であれば日本の市場におけるファイナンスに強みがあり、米系であれば米国市場での資金調達にノウハウがあると言えます
とはいえ、グローバルに発展をしてきた金融はお金と情報が瞬時にやり取りされる国境がない世界なので、日系の証券会社でも日本の市場に軸足を置きながら、最近では米系証券に劣らずに米国市場でも金融サービスを提供してます
投資銀行が具体的に提供している金融サービスは、株式や債券などの有価証券の発行や売買、M&Aアドバイザリーなどが挙げられます
日本社会全体の高齢化が進み、業態を問わず国内市場の成長が頭打ちとなることが見込まれる中、日本企業の海外進出は活発です。海外進出を加速化させるために、海外企業を買収することもあるでしょうし、海外市場で資金調達を行うことも増えています。このような背景から投資銀行が提供するサービスはますます顧客企業から必要とされる場面は増えています
投資銀行は銀行やメガバンク、信託銀行とどう違うのか?
投資銀行は銀行と呼ばれているけど、日本のメガバンクのように街中には支店がありません。日常生活ではな馴染みの薄い投資銀行は商業銀行であるメガバンクと何が違うのかを解説します
業法における違い
日本の法律では、たとえば、みずほ銀行は銀行です。投資銀行であるJPモルガンの日本での正式名称はJPモルガン証券株式会社であり、証券がついています
日本では法律によって銀行と証券の業務範囲が定められています
特定の業種の業務内容等を規制・定義する法律を業法と呼びますが、業法を見ていくとそれぞれの金融機関の業務範囲が法律によって決められていることがわかります
銀行について
それぞれの業法を見ていくと、銀行法の第二条に「銀行」とは銀行業を営む者をいい、銀行業には預金の受入れなどが含まれると定義されています。銀行は名前に銀行という文字を使用しなければならず、また銀行でないものは銀行という文字を名前に使用してはならないと明記されています(第六条)
証券について
一方で金融商品取引法に金融商品取引業者が定義されており、金融商品取引業者には証券会社や投資顧問会社などが含まれます。証券取引法が改正され、現在の金融商品取引法となりましたが、以前の証券取引法では証券会社は名前に「証券」という文字を用いなければならなかったため、現在でも証券会社と名乗ることが多くなっています
信託銀行について
よく聞かれる「信託銀行」についても解説します
信託銀行も銀行法に基づいて設立されますが、信託業務は金融機関の信託業務の兼営等に関する法律によって認可を受けた銀行だけが行うことができます
まとめ
「投資銀行」という言葉は日本の法律では定義されておらず、外国ではInvestment Bankと呼ばれているため、これを直訳した言葉です。投資銀行が行っている業務範囲を考えると、日本の法律では証券に該当するため、投資銀行は概ね「証券会社」を意味していると考えてよいでしょう
直接金融と間接金融における違い
金融仲介機能とは、お金が余剰している人と不足している人を仲介することを言います
三菱、三井住友、みずほに代表される日本のメガバンクを投資銀行と区別するために商業銀行とここでは呼びます。投資銀行と商業銀行が提供する金融仲介機能の違いについてみていきましょう
企業は株式や債券を発行し投資家から直接お金を調達することができます。これは直接金融と呼ばれており、投資銀行が強みとしています。投資家は自分のお金がどの企業に使われているのか直接的に理解している点が間接金融と異なります
商業銀行は預金という形で余剰しているお金を預金者から集め、お金が不足している企業や個人に貸しています。これが間接金融です。預金者は自分のお金が誰に融資されているのかわからない点が直接金融との違いです
あなた個人で考えてみましょう。証券会社に行って、〇〇商事の株式を買うこともできますし、△△電力が発行する社債を購入することもできます。この際、個別銘柄(会社名)を直接に指定します。このように直接金融では投資家が個別銘柄を知ったうえで投資を行います
一方で間接金融の具体例は銀行預金です。あなたが預けた預金は巡り巡って企業への融資などに活用されていますが、あなた自身はあなたのお金がどこの企業に融資されているかはわからず、あくまで間接的にお金が活用されています。これが間接金融です
ストックビジネス・フロービジネスの違い
商業銀行はストックビジネスです
企業が100億円を5年間、資金調達する事例で考えてみましょう
企業は銀行から100億円のローンを借りたとすると、銀行は5年間、その企業から利息を受け取ることができます。ローンというストックを積み重ねていくことで業績が安定することとなります
一方で投資銀行はフロービジネスです
企業は投資銀行に依頼し100億円の社債を発行することができます
その際、投資銀行は手数料を受け取りますが、この手数料は社債を発行した時(引受けて販売した時)しかもらえません。投資銀行はフローを常に追いかけていく必要があるのです
投資銀行はよく狩猟民族と言われますが、今年儲けても来年に食い扶持があるかはわかりません。毎年、毎月、毎日が勝負なのが投資銀行です
まとめ
投資銀行は概ね証券会社のことを意味しており、株式や社債を発行して資金調達を行う直接金融を強みとしており、預金で集めたお金を融資する間接金融が主体の商業銀行・メガバンクとは業務内容が大きく異なります