就活支援サービスおすすめ2選【ES・面接対策、デメリットも解説】

おすすめ就活支援サービス2選 投資銀行に入る方法

就職活動をスムースに進めるには、就職支援サービスを活用することをおすすめします。

でも、就活支援サービスと言ってもたくさんの種類があるので、どれをつかったらいいのか迷ってしまいますよね。

そこで、本記事では最低限必要となる就活支援サービスを厳選してご紹介します。

この記事を参考にして就職活動を進めていってください。

就活口コミサービス”就活会議”

就活会議は21万人以上の学生に利用されている就活サイトです。

就活口コミサービス「就活会議」

就活会議の運営は東証グロース市場に上場するポート株式会社のグループ企業が手掛けています。

就活会議のメリットは以下の通りです。

  • 選考突破した、あるいは内定を獲得した先輩のESや面接の体験記などが閲覧できる
  • インターンに参加するための選考、インターン当日の内容、そこからどのように本選考につなげたか体験記が閲覧できる
  • 現役社員や元社員の口コミで企業研究ができる、企業の別の姿を確認できる
  • 気になる企業の選考状況、面接の進捗状況などをリアルタイムに確認できる

デメリットもあります。

  • 電話やメールが多くてうるさい
  • 退会の仕方がわからない
  • 中小企業の情報は少ない。ある程度、規模の大きい企業を調べることにしか役に立たない

デメリットを指摘する口コミもありましたが、全体としてはポジティブなコメントが圧倒的に多いです。

念のため、退会方法を記しておきます。

退会方法

ログイン後、「アカウント(画面右上)」をクリック

 ↓

メニューを選び、「プロフィール」をクリック

 ↓

「アカウント(画面一番下)」の「大会する」をクリック

 ↓

確認画面がでてくるので、「はい」をクリック

 

就活会議のサービスは無料で利用できます。そのため、ある程度のメールや電話などの勧誘があることは認識したうえで活用してください。

登録は無料です。リンクはこちら。

企業の口コミ、ES・面接情報が見れる「就活会議」

  

  

オファー型就活サービス”dodaキャンパス”

dodaキャンパスは、登録してプロフィールを入力するだけで、企業からのスカウトが届く逆求人型の就活サイトです。

「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サービス【dodaキャンパス】

登録学生数は87万8千人(2022年6月時点)であり、大手からベンチャー企業まで、累計契約企業は7,600社以上(2022年5月時点)です。

dodaキャンパスのメリットは以下の通りです。

  • 面接対策やグループディスカッション対策などオンライン口座が充実
  • 無料のキャリアイベントや時期に応じた添削サービスなど成長支援・サポートが充実
  • プロフィールを入力することで企業からのインターンや選考に関するオファーが届く!

プロフィールの入力は、これまでの経験や自己PRなどを「キャリアノート」に入力します。プロフィール入力率が80%以上の場合、オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点)です。

企業は1通ずつしかオファーを送信できない仕組みになっているため、プロフィールを見てあなたの魅力が伝わった企業からオファーが届きます。

デメリットもあります。

  • オファーが届いても選考に落ちることはある
  • 希望条件にマッチしない企業からオファーが届くこともある

オファーをもらっても選考プロセスはあり、志望動機はりっかりと聞かれます。

業界研究や企業研究は引き続きしっかりと行い、面接に挑む必要があります。また、登録した条件とは異なる企業からオファーが届くこともあるようです。

オファー受信の数に制限があるので、放置はせずに効率よく辞退する必要があります。

 

会員登録に必要な情報は下記です。

  • 名前
  • 学校名
  • 卒業年度
  • 住所
  • メールアドレス
  • パスワード

  

会員登録後は、オファーをもらうために必要なプロフィール情報(キャリアノート)を登録します。

ここまでは一気にやってしまいましょう。

  • 学部・学科名
  • 出身高校
  • スキル
  • 語学・資格
  • 自己PR
  • 学生時代の経験

自己PRや学生時代に力を入れたことは、具体例も用意されているので参考にして書いてみてください。今後の就職活動にも役に立ちます。

また可能であれば写真も登録しましょう。オファー受信率があがります。

登録は無料です。リンクはこちら。

インターンオファーが届く就活サービス【dodaキャンパス】

タイトルとURLをコピーしました